1
|
 |
蕎麦粉と小麦粉を合わせて、ふるいにかけ、粉の殻やゴミなどを取り除く。
|
2
|
 |
両手の指をこね鉢に立てて粉をよく混ぜ、蕎麦粉と小麦粉をムラ無く混ぜるようにする
|
3
|
 |
粉の中央を手で開けて、熱湯を90ml加える、一度に加えると部分的に水分が多い所が出来る、2〜3回に分けて入れる、
|
4
|
 |
中央の水にかぶせるようにして、まわりから粉を指先でかき上げる、
|
5
|
 |
ベタツとした部分と粉っぽい部分とがなくなるように、指先で全体をよく混ぜ合わせる、
|
6
|
 |
こね鉢のふちについた粉は、この段階で全体に混ぜて、水分が均一に混ざるようにする、あとから混ぜると均一でなくなる、
|
7
|
 |
両手で粉を数回かき上げて、粉を手のひらで数回こすり合わせる、この動作を手早く繰り返して水回しを均一にする、粉をクレーク状にする、
|
8
|
 |
残りの15ml〜20mlを少しずつまわし入れる、水の分量は季節によって違い、湿気の多い季節は水分は抑え、乾燥した季節は少し多めに、
|
9
|
 |
両手で粉を下から数回かき上げて粉を数回こすり合わせる、この動作を手早く繰り返して水回しを均一にする、
|
10
|
 |
かたさの確認、粉を一握り取って、両手の手のひらで押し合うようにしてこね、細長いかたまりにする、 耳たぶ位のやわらかさが目安、
|
11
|
 |
かたまりの両端を引っ張ってスーッと少しのびれば ほどよいかたさ、1〜2cmほどのびればよい、
|
12
|
 |
粉を下からかき上げて手のひらでこする動作を、繰り返し小さいかたまりができてくる、 小さいかたまりがソッとさわって ほぐれる位で水回しは完了。
|